さて、
セールも終わってお店はのんびり。
こののんびりなうちに、
これから始まるストーブ合戦のために仕入れたストーブたちを片っ端からメンテして、
たまったオーダー品や修理、仕入れ品のメンテナンス、などなど、
暇なうちに色々片付けてやろうと企てております。
寒くなってくるといつの間にか遊楽民はストーブ屋さんに変身します。
ストーブ情報はまたの機会にして、
ストーブのお供といえばやかん。
もともと前から古いやかんはちょこちょこ置いていたけど、
ストーブの時期になるとセットで購入してくれるお客さんも多い。
ストーブも色々選べるけど、
やかんももっといっぱいあって、色々選べたら楽しいかな~と思い、
集めだしたら収集癖に火が付いて、いつの間にかストーブと肩を並べるぐらいの数が集まってしまった。
しかも、
やかんは一年中探している人もいるみたいで、
一年を通して問い合わせをよく頂くようになりました。
今日はそんな中でも、
お店に並んでいるやかんたちをご紹介。
全部お披露目出来たらいいんだけど、
なんせ数が多いもので…。
今日は半分ぐらいをね。

なんか親近感のあるアルミやかん。
2Lサイズの手頃な大きさのものは、最近ではあまり見なくなった。
このアルミやかんはそこそこ古く、取っ手の部分がプラじゃなくて籐が巻いてある。

大きな琺瑯やかん。
薄い青と言うのか、緑と言うのか、
不思議だけどやさしい色です。外国製のかな?

ぽてっとした形が愛らしいポーランド製の琺瑯やかん。
真っ赤なカラーは昭和レトロを彷彿とさせます。

80年代あたりから現れたデコラウェアの琺瑯ベルケトル。
今でも人気の可愛いやかん。

ずっしりと重みのある琺瑯やかん。
優しいグリーンに然ることながら、形も蓋も変わってます。

たぶんヨーロッパのどっか製。
チョコレート色が可愛い琺瑯製のケトル。

ちっさい琺瑯やかん。
やかんと言うか急須だな。

琺瑯やかんの定番と言ったらこの形。
大正時代から変わらずこの形で色々なメーカーがつい2,30年前まで作っていました。
最近またどこかのメーカーが生産を開始したとかしないとか。

こっちも定番と言えば定番の琺瑯やかん。
ただ、後ろのものは9Lサイズでどでかいに。(←遠州弁)


いつの時代もいい味出してくれる銅やかん。
使えば使うほど馴染むし、木でできたハンドルやつまみもいい味出てくる。
お湯が沸きやすく冷めにくい銅の特性を活かした昔から愛されるやかんです。

最近はステンレスのヤカンが幅をきかせる世の中ですが、
アルミのこのチープな感じはなぜか心温まる質感を醸し出しています。
僕はけっこー好きです。

こちらもデコラウェアの琺瑯やかん。
ザ、昭和レトロって感じですね!
まだまだお店には年代も素材も色んなやかんがいっぱいあるけど、
今日はここまで!
遠方の方!
メール頂ければ詳細画像画像など送りますので、
通販も可能です♪
お問い合わせはお気軽に☆
◇遊楽民◇
古道具
雑貨
ハンドメイド
ひょうたんランプ
ディジュリドゥ
教室
などなど。
Open 11:00
Close 19:00
〒435-0046
静岡県浜松市東区丸塚町282
TEL&FAX
053-571-0703
※カード利用不可
営業日
金・土・日・月
(仕入れなど臨休有)
P有
この記事へのコメント :